自選句
【平成25年7月〜9月号掲載】 |
|
【平成25年9月掲載】 |
|
「平成25年8月投句より」  |
|
|
勝利 |
光子 |
|
|
人中で踊るわが娘は大人びて |
子供らは九時で解散盆踊 |
特攻の遺書読み解く生御霊 |
炎天に屋号書かれし板洗ふ |
燃え盛る風を恐るる門火かな |
軍歴のメモが遺品に法師蝉 |
|
|
佳与子 |
節子 |
|
|
荷を放り投げて踊の輪の中へ |
雁木打ち付けて真白き夏の潮 |
足先に馴染む鼻緒や盆踊 |
炎天に雀が一羽痩せてをり |
扇状に逃げて船虫どっと散り |
パソコンに鳴いて微かや鉦叩 |
|
|
由紀子 |
真理子 |
|
|
国東に六郷の嶺々稲の花 |
鵲の野太き声の今頭上 |
夕さりの風に木槿の紅を閉づ |
島人にまじり踊りの輪を広げ |
踊り子のあひの手揃ふ口説唄 |
天空に蜘蛛蟷螂を張り付けて |
|
|
|
|
2013Top Home |
|
|
【平成25年8月掲載】 |
|
「平成25年7月投句より」  |
|
|
真理子 |
由紀子 |
|
|
脱ぐ途中なる蝉殻をとどめ果て |
南風吹く海峡に水脈乱れをり |
波音に重ねキャンプの子等の歌 |
海峡のうねり潮に梅雨の船 |
流れ藻のまだ見えてをり夏の川 |
雲の峰門司港駅の零哩 |
|
|
勝利 |
光子 |
|
|
座るのに戸惑うほどの草いきれ |
キャンプの子遊び疲れて星の下 |
真すぐに宿の廊下を鬼やんま |
梅雨湿り機械油の匂ひして |
闇の森吾を凝視する額の花 |
遊船を一人切り盛り二十歳なる |
|
|
佳与子 |
節子 |
|
|
潮風のさらふ夏帽胸に抱き |
雪渓の雪をコップにジュースかけ |
いと小さきあぶくをひとつ目高かな |
丁寧に機関車磨く梅雨仕事 |
藁の香の少し残れる茅の輪かな |
機上より入道雲の海原を |
|
|
|
|
2013Top Home |
|
|
【平成25年7月掲載】 |
|
「平成25年6月投句より」  |
|
|
節子 |
佳与子 |
|
|
岩がらみならん白花大夏木 |
抱卵の親鳥浮巣離れずに |
的までの青芝眩し弓道場 |
弦の音低く梅雨の矢放たれり |
軽鳧の子を探しながらの池巡り |
青芝の先の的へと弓を射る |
|
|
真理子 |
由紀子 |
|
|
カルデラに阿蘇の赤牛干草と |
薔薇咲くや琥珀の中の蟻と蠅 |
ソフトクリーム商ふ干草サイロそば |
この山に軍馬の塚や木下闇 |
流れ行く水二筋や鳰浮巣 |
ティーカップ手に洋館の薔薇の風 |
|
|
勝利 |
光子 |
|
|
手の指をこじ開け光る蛍かな |
干草の山の連なり阿蘇の牧 |
風ならんかなた揺れゐる花菖蒲 |
矢を放つ音のみ聞こゑ夏木立 |
ひたすらに点対称や額の花 |
サルビアで彩る市制五十年 |
|
|
|
|
2013Top Home |