自選句
【平成24年4月〜6月号掲載分】 |
|
【平成24年6月号掲載】 |
|
「平成24年5月投句より」  |
|
|
光子 |
佳与子 |
|
|
ひとかかえ菖蒲切り来る男かな |
出窓にも犬の置物金盞花 |
沖はるかすでに砕けて立つ卯浪 |
角々と動きて速しあめんぼう |
花あふち浦々に揺れ岬道 |
おひねりの川面に落ちて舟芝居 |
|
|
真理子 |
由紀子 |
|
|
新しき幣吹き上げて卯浪かな |
注連ゆらし卯浪逆巻く夫婦岩 |
天草を広げ万葉歌碑の寺 |
伊都国の浦巡り来し花あふち |
砕け散る波か千鳥かわからなく |
月赤し昼夜となくつちふれる |
|
|
勝利 |
|
|
|
軽鳧の子の水面を走る速きこと |
|
麦を刈る畦の携帯鳴り続け |
|
藤にゐるバッグが連れの目印に |
|
|
|
|
|
2012Top Home |
|
【平成24年5月号掲載】 |
|
「平成24年4月投句より」 |
|
|
由紀子 |
真理子 |
|
|
散るさくら大縄跳びの輪の中へ |
ゆずらるゝ机もろとも桜貝 |
荘といふ集落今に霞む山 |
裏返し見れば青濃き桜貝 |
名を当ててみたり御苑の八重桜 |
桜貝小箱に潜む波の音 |
|
|
光子 |
勝利 |
|
|
愛でられることなく咲いて杉の花 |
芽が出たとはしゃぐ孫ゐて苗代田 |
桜貝シャンパングラス飾り棚 |
綿菓子か小さき手毬か八重桜 |
古の水城の堤春の空 |
指重ね花の句を練るおさげ髪 |
|
|
節子 |
|
|
|
教習所水城のそばに出来て花 |
|
花の屑水城の丘の小径にも |
|
春の夜のまだ終わらない長電話 |
|
|
|
2012Top Home |
|
【平成24年4月号掲載】 |
|
「平成24年3月投句より」 |
|
|
勝利 |
節子 |
|
|
種芋の芽を見極めて鎌を当て |
初花に会ふ宮までの回り道 |
春宵に酒肴凝らして妻の留守 |
啓蟄の森に何やら出でし穴 |
外出を許されぬ身に鳥帰る |
ボタ山は三角形に山笑ふ |
|
|
由紀子 |
真理子 |
|
|
四百年続く医家とや梅真白 |
如意宝珠春の景色をさかしまに |
御典医の調度置かれて古雛 |
鮎汲みの川と伝へて神代より |
故郷の雛へ同窓会を兼ね |
剪定の音の間遠き茶を淹るゝ |
|
|
光子 |
|
|
|
水温む浮葉の茎のゆらぎ見え |
|
草の芽を踏むさへ楽し筑紫野路 |
|
一ト月を遅れて梅の咲き揃ふ |
|
|
|
2012Top Home |